花火・祭り PR

放生会(福岡)2023の屋台出店や場所は?お化け屋敷や見世物小屋も!

放生会(福岡)2023の屋台出店や場所は?お化け屋敷や見世物小屋も!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

福岡県福岡市で開催される「放生会2023」(ほうじょうや)は筥崎宮(はこざきぐう)の秋の例祭であり、博多三大祭りのひとつとして博多どんたく、博多祇園山笠と並ぶ祭りです。

スポンサーリンク

7日間にわたって行われる放生会は、例年のべ100万人が訪れる人気の祭りです。

放生会といえば、本殿から海にまっすぐのびる約1㎞の参道にびっしりと並ぶ500軒超の屋台!

しかも西暦が奇数年である2023年の今年は、「御神幸」(ごしんこう)とよばれる神輿行列が行われます。

うさ
うさ
そんな放生会(福岡)の屋台出店や場所、お化け屋敷や見世物小屋についても知りたいですよね!

ということで、この記事では

  • 放生会(福岡)2023の日程や場所
  • 放生会(福岡)2023の屋台出店は?
  • 放生会(福岡)2023のお化け屋敷や見世物小屋について

など、放生会の情報をリサーチし、詳しくご紹介致します!

スポンサーリンク

放生会(福岡)2023の日程や場所

福岡の秋の風物詩ともいわれる筥崎宮の放生会ですが、放生会は「殺生を戒め、秋の実りに感謝する」祭りとして商売繁盛や家内安全の神事が執り行われます。

筥崎宮の放生会の起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」とご神託を受けたことが始まりとする説があります。

919年を始まりとする記録があり、1000年以上つづく歴史ある祭りです。

ちなみに放生会の読みかたは全国的には「ほうじょうえ」ですが、福岡では昔から「ほうじょうや」というのが一般的です!

それでは、放生会(福岡)2023の開催日程や開催場所について見ていきましょう!

放生会(福岡)2023の開催日程

放生会(福岡)2023開催日程
  • 開催日:2023年9月12日(火曜日)~18(月曜日)
  • 開催場所:筥崎宮(はこざきぐう)

放生会は7日間にわたって、神事や行事が行われます。

奇数年である今年は「御神幸」の神輿行列が執り行われます。

3基の神輿を担ぎ、白丁姿の氏子約500人が、雅楽の音色とともに街を練り歩きます。その様子はまるで絵巻物のように艶やかです。

「御神幸」のスケジュールは

  • 9月12日(火)18:00~:御神幸 御下り
  • 9月14日(木)19:00~:御神幸 御上り

となっています。

また、神事のおか「神賑わい」イベントとして

  • 筑前博多独楽
  • 博多金獅子太鼓
  • 豊前神楽
  • 野和太鼓
  • 折尾神楽

など、伝統芸能やそのほか地域イベントなどが盛りだくさん行われます。

詳しくは下の公式サイトで詳細をご確認下さい!

「放生会(福岡)」公式サイトへ

開催場所

放生会(福岡)の開催場所:筥崎宮(はこざきぐう)

【公共交通機関】
福岡市営地下鉄「箱崎宮前駅」より徒歩3分
JR鹿児島本線「箱崎駅」より徒歩8分
西鉄バス「箱崎」バス停より徒歩3分
JR九州バス「箱崎1丁目」より徒歩2分

【車】
福岡都市高速4号線「貝塚IC」より車で8分

うさ
うさ
筥崎宮は駅もバス停も近いので、公共交通機関でお越しになると便利ですよ!
スポンサーリンク

放生会(福岡)2023の屋台出店は?

放生会の目玉といえば、参道にならぶ約500店舗の屋台です!

ずらりと屋台が立ち並ぶ光景は圧巻です!

今年の放生会の屋台はどんな出店があるのか楽しみです!

参考までに、過去の屋台情報を見ていきましょう。

放生会の屋台のジャンルの多さは、全国随一!

日本の屋台グルメがすべて集まっているといっても過言ではないほどです。

過去の口コミを見てみても、屋台の出店は

  • 焼きそば
  • たこ焼き
  • お好み焼き
  • 唐揚げ
  • フライドポテト
  • ベビーカステラ
  • かき氷
  • 綿菓子
  • リンゴ飴

など、定番の屋台グルメはすべて揃っています!

なかでも特に、放生会の名物土産を紹介しますね。

それは、社日餅(やきもち)と新ショウガです。

社日餅は、外に焦げ目がついたモチモチの生地につぶあんが包まれたお餅です。白餅とヨモギ餅の2種類があります。

その場で食べるもよし、お土産にしても喜ばれますよ。

放生会で売っている新ショウガは長い茎と葉がついたまま売られています。

名物となった理由は諸説ありますが、昔、箱崎はショウガ畑が多く新鮮なショウガを売る店がたくさんあったとか。

そして、放生会を訪れた黒田官兵衛がお土産として大変喜んだことからという言い伝えもあります。

スポンサーリンク

放生会(福岡)2023のお化け屋敷や見世物小屋について

放生会の屋台はグルメも充実していますが、実はレトロで懐かしく、今では珍しい「見世物小屋」を楽しむことができます。

「見世物小屋」は戦国時代から明治時代に多く、キテレツで奇想天外な芸を披露する小屋として人気がありました。

最近では、なかなか目にすることができないですが、放生会ではそれらを再現した小屋が軒を連ねます。

特に人気が高いのが「お化け屋敷」です。店構えを見るだけでヒヤッと身震いがしていまいます。レトロ怖い体験をしてみるのはいかがでしょうか?

放生会周辺の宿泊先はこちらから予約できます!
>>楽天トラベルで宿泊先を見てみる  

 

スポンサーリンク