ながの社長さんが運営している、オフィス×料理系チャンネル「ながの社長のハッピーチャンネル」。
こちらのチャンネルでは基本的に、ながの社長が「おいおいおい!!」とツッコミを入れながら部下のケイタさんが作った料理を美味しそうに食べるなどの動画配信をされていらっしゃいます。
そこで今回は、
- ながの社長の部下ケイタさんの顔画像
- ケイタさんの年齢等プロフィール
- ケイタさんが料理ができる理由
など、ながの社長の部下ケイタさんについてリサーチしましたので、どうぞご覧ください!
タップできる目次
ながの社長の部下ケイタさんの顔画像は?
ながの社長の部下ケイタさんはYouTubeを拝見すると、料理をする時の手や腕など体の一部分だけ写っていることはありますが、
それ以外は一切登場していらっしゃいません!
姿を見せないという絶対的なポリシーを持っていらっしゃるようなケイタさんですが、
先日、アベマTVに出演されたことにより姿を公表されていました!
昨日生放送で部下のケイタが、ロンブー淳さんにコミュ力を褒められた。彼の能力が世に出ていくのも時間の問題!社員の喜びは会社の宝これからもポンコツ社長はおんぶだっこさせてもらおっと笑。 pic.twitter.com/oik0pOhxUF
— ながの社長(長野社長) (@lincronova) August 15, 2023
とは言っても、残念なことにサングラスと黒いマスクで顔バレは避けていらっしゃいます。
しかし、それでも気になっていたファンの方々にとってはかなりのサプライズですよね!
個人的には、ケイタさんはガッチリタイプで男らしい方なんだなと思いました。
肌が綺麗で艶も良く、雰囲気的にはスポーツ選手の中に誰か似ている人がおりそうだなとも…?!
真っ黒なサングラスとマスクのせいで一見怖そうにも見えますが、メガネを外すとクリッとした優しい目をされているような気がします。
そして、マスクからチラリと見える鼻筋から判断するに鼻がかなり高そうだと思います!
動画のコメント欄では、「ケイタさんってイケメンなんですね!!」
という感想がたくさん書きこまれており、好感度も上々のようです。
いくらサングラスとマスクでしっかりガードされていても、イケメンオーラが出ているだなんてさすがですよね!
下の動画30:04でチャンネル登録者100万人になった時点で社長と抱き合って喜んでいらっしゃる時にチラッとですが、全身も確認できました。
ケイタさんは体が引き締まって見えますが、どちらにしてもやはりガッチリタイプの方のようです。
いつか機会があれば、今度はサングラスやマスク無しで登場してくれるとすごく嬉しいですね!
ながの社長の部下ケイタさんの年齢などプロフィール
つづいて、長野社長の部下ケイタさんの年齢などのプロフィールをチェックしていきましょう!
/
#加藤浩次のちゃっかりバズってます
最新回がプレミア公開中📡✨
\
◉第89回 前編-
▶︎https://t.co/oTBNYLAPLx👤ゲスト👀
ながの社長 @lincronova
部下 ケイタ👤出演者👀#加藤浩次
山本圭壱 @yama_gokuraku
まーたん @barlesqueNmana
松島かのん @kanon_401
凪 @Nagi_12_29 pic.twitter.com/sGGvZWtp6q— ミクチャ(MIXCHANNEL)公式 (@mixchan) February 4, 2023
右端に似顔絵スタンプで顔を隠したケイタさんが写っていらっしゃいますよ!
ケイタさんは2020年12月に動画企画・制作・投稿専門の従業員として、ながの社長と運命的に出会い、
2021年1月から「株式会社リンクロノヴァ」に正式に採用されてクリエイターとして活躍されています。
当時は、たまたま知人の紹介で、建設業界に多少馴染みがあり動画編集ができるからとの理由が大きかったとのこと!
企画力や編集の技術力で優れているから採用されたわけではないというようなことを言われています。
- 名前:ケイタ
- 本名:非公開
- 生年月日:1994年12月25日
- 年齢:28歳(2023年8月時点)
- 身長:178㎝くらい?
- 体重:80㎏以上?
- 出身地:宮城県
- 大学:宮城県内の大学
- 好きな食べ物:うに
- 嫌いな食べ物:トマト
- 好きなYouTube:パオパオチャンネル、水溜まりボンド
年齢
ケイタさんの年齢は2023年8月現在28歳でいらっしゃいます!
下の動画1:19でケイタさんは平成6年生まれとのことです。
さらに、NEWポストセブンのインタビュー記事に、
ケイタさんの生年月日は、1994年12月25日と記載されていました。
1994年生まれには、
など、俳優や水泳選手などがいらっしゃいました。
ケイタさんの落ち着いた声と、しっかりした話し方から想像すると、35歳~37歳くらいかと思っていたので、
まさかの20代とはちょっと驚きました。
出身
ケイタさんの出身は、宮城県とのことです!
大阪で経済を学んだともいわれていますし、地元の大学を卒業した後、一旦大阪に就職されてまた戻ってこられたのだと思います。
そして宮城県出身には、
- 福原 愛さん
- 千葉 雄大さん
などの有名人もいらっしゃいました。
身長と体重
身長は公表されていませんが、178㎝くらいあるのではと予想しました!
ながの社長と部下のケイタさんは『加藤浩次のちゃっかりバズってます』という番組にも出演されているのですが、
イスに座った状態ではありますが、ながの社長とケイタさんが横に並んだ画像を見比べると、ケイタさんのほうが10㎝くらいは高いのではと思ったからです。
プロフィールをチェックすると、ながの社長の身長は168㎝とのことでなので、168㎝+10㎝=178㎝(ケイタさんの身長)となりますね!
そしてケイタさんは、かなりガッチリされているので、体重は最低でも80㎏以上?あるのではないかと思います。
数年前の体型は分かりませんが、美味しい料理を作ったり試食するうちに、入社した頃よりも若干増えたってこともあり得るかもしれませんね!!
ながの社長の部下ケイタさんの料理ができる理由は?
最後に、ながの社長の部下ケイタさんの料理ができる理由についてチェックしてみましょう!
ながの社長の部下ケイタさんが料理ができる理由は、
- 元々趣味で、ある程度普段から料理をしていたから
- 料理のセンスがあるので、初めて作るメニューに関しても調理工程や味付けなどすぐに吸収できてしまう
というような理由が大きく関係しているのではと思います!
上で紹介した動画【質問コーナー】の中でケイタさんは、
趣味で料理をしていて会社でも趣味で料理をしているとおっしゃっています。
趣味と言われるだけあって料理への関心度が高く、次から次へとアイデアが湧いて凝った料理を提供しておられるのでしょうね!
2023年7月14日の部下のInstagramでは自分で鯵をさばいて、アジフライや鯵のなめろうを作っておられますよ!
Instagramでケイタさんが実際に作られているメニューをチェックすると、
麻婆夏野菜、ハンバーグオムレツ、海鮮丼、パッタイ(タイ料理)、ジーパイ(台湾)、冷や汁、焼豚チャーハン、タルタル冷やし中華、カルビクッパ、フカヒレ姿煮、ラザニア、特製あんかけ和風オムライス、明太クリームうどんetc.
このように、和洋中、居酒屋メニューなど本当に幅広いですよね!
もしかしたら以前、飲食店でバイト経験があるのではとも思いましたが、
「飲食のアルバト経験はないし、キッチンの調理経験もないし、調理師免許も持ってない」
とインタビューの中で言われていました。
ケイタさんは、
- レシピを見てレパートリーを増やす
- 調理工程が難しそうなものや、作ったことがないものは事前に試作したりする
このようにも言われているので、とても研究熱心で真面目だということも想像できます。
作った料理を回りの人が美味しいと言って食べてくれるその反応を見るのも楽しみで創作意欲がわいてしまう…。
そんなケイタさんなので、SNSで興味を引きそうな料理を発案しながら作っていくうちに、今後もますます腕前をアップされるのは間違いないと思います。
他にもInstagramで、ちょっと複雑な料理には詳しいレシピを記載してくれるなど、
ケイタさんが多くの人に作って食べて欲しいと望む気持ちが表れているような気がします(#^^#)
まとめ
ながの社長の部下ケイタさんの顔画像は?年齢や料理ができる理由は?に関して紹介してきました!
- ケイタさんはテレビ番組に登場していた時もサングラスとマスクで顔を隠していた
- 雰囲気から想像すると目鼻立ちが整ってイケメンっぽい!
- ケイタさんの年齢は2023年8月現在28歳(1994年12月25日生まれ)
- 料理ができる一番の理由としては、趣味として普段から料理をしているから
- 料理に関してとても研究熱心でひと手間加えたメニューも提供している
という内容でした!
元々クリエイターとして、ながの社長の会社に採用されたケイタさんですが、
動画作成に携わった時の失敗や、試行錯誤をすることによって現在の「会社で料理シリーズ」というのにたどり着いたそうです。
仕事の内容はと聞かれると、8割は賄いで明日の献立何にしよう?というのが一番の仕事なんだとか…!
そして今後とも、企画、編集、サムネを面白いものにできるよう頑張るとのことでです。
さらに、企業として地域に貢献しながら視聴者の方々に楽しんでもらえるよう、おじさんをいじめていきたいとも言われていますよ(笑)
これからも大胆で美味しい料理を提供しながら、ながの社長と一緒に動画で笑わせてくれるのではないかと楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。