明治神宮と言えば初詣参拝日本1を誇る由緒正しい神社で有名です。
毎年300万人を超える参拝者数となっていますが、緊急事態宣言があけたとはいえ、まだまだコロナ渦。
2022年の明治神宮への初詣の参拝ですが、コロナ渦ということもあり、開門時間や閉門時間なども変更されています。
そこで今回は、
明治神宮の初詣の混雑状況や混雑回避する方法は?
明治神宮の初詣2022の屋台情報はどうなってるの?
明治神宮の初詣2022のコロナの参拝時間(開門時間と閉門時間)は?
その他、駐車場やご利益はどうなの?
などについてご紹介します。
タップできる目次
明治神宮の初詣の混雑状況や予測
明治神宮の初詣の混雑や回避方法ですが、ずばり、混雑する前に参拝するのが一番です。
例年の混雑状況はですが、日本一参拝人数を誇る明治神宮は三が日や7日すぎても凄い混雑となっています。
明治神宮(東京都渋谷区)の2日の初詣風景です。
例年なら混雑する拝殿前では、「密」を避けるため参拝客同士が間隔を空けて並んでいました。(中) pic.twitter.com/gkQn0w0sRi— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) January 2, 2021
朝4時起きで始発電車に乗り、
明治神宮 初詣に行って参りました😊
そこそこ混雑していましたが、
さすが早朝だけあって、
スムーズに参拝出来ました✨
今年も元旦参りが出来て幸せです😊#明治神宮 #初詣 #神社 #元旦 pic.twitter.com/hbfWwwUaCd— まきこ@愛と幸せの連鎖✨ (@makiko_photo) December 31, 2020
明治神宮の初詣2022年はコロナ渦ということもあり従来の参拝時間も変更になっており、
おすすめの時間帯は朝の6時~10時までの間のようです。
三が日でも午前10時以降は混雑してしまいますので、できるだけ早朝6時から10時までに参拝を終えるのが混雑回避する方法となります!
また、上での記したように、元旦でも18時30分、2日、3日も18時には閉門してしまうので、蜜にならないように、分散参拝を心がけるようにしたいですね!
明治神宮の初詣2022の屋台情報は?
明治神宮の初詣の2022の屋台はどうなるでしょうか?
コロナ前の初詣ではそれこそ、屋台目的で初詣に行かれる方も沢山いらっしゃいました。
ゆな氏とラフォーレ行ってお買い物したあと明治神宮行って初詣〜🙏屋台たくさん出てたからいっぱい食べてしまった(๑’ڡ’๑)୨♡鮎おいちい。 pic.twitter.com/WyIsoadzu0
— しあこ❂Yojimbo【頭割Cけ2】 (@485Dx) January 1, 2020
コミケ4日目…ではなく、明治神宮で初詣✨屋台でハットグを初めて食べた😊チーズ好きにはたまらん🧀 pic.twitter.com/FTpRpTruoV
— 宵月あおい⛩️🗝️🕊️🧣🐯🐰🔥 (@aoiyoiduki) January 6, 2019
明治神宮ちょー混んでた😂
原宿店に出勤するだけでも
混み混みで大変やったww
でもちゃっかりりんご飴とイチゴ飴
買ってるんるん〜ʕ•̫͡•ʔ❤ʕ•̫͡•ʔ#明治神宮 #原宿 #初詣 #屋台 #お祭り気分 pic.twitter.com/eodEib4HLh— mama/あちゃ (@Acham0217) January 3, 2017
今年は夫と娘と三人で明治神宮に初詣
屋台が集まっていてまるでB級グルメ祭りになっていたw pic.twitter.com/73wB85eMNl— hirorin🐢 (@hirorin223) January 3, 2016
以前のSNSにあるように、初詣の屋台がB級グルメ祭りのようになっていたようです。
屋台の種類としては、
- 焼きそば
- ハットグ
- りんご飴・イチゴ飴
- 焼き鳥
- お好み焼き
- バナナチョコ
- たこ焼き
- 鮎の塩焼き
- 五平餅
- カニ
などなどちょっとしたグルメイベントになるほどの屋台が出ており、そこだけでも十分楽しめたようです。
2022年の明治神宮初詣の屋台はワクチン接種も進み、緊急事態宣言もあけ、Go to 2.0などの行政の後押しなどもあり、蜜にならないようにソーシャルディスタンスを取りながらも屋台が過去あったように復活するのではないか、と予測しています。
明治神宮の初詣の駐車場は?
明治神宮の初詣の駐車場についてですが、約1000台ほど収容できる駐車場は三が日は明治神宮の境内への車の進入もすることができません。
おそらく近くのコインパーキングへ駐車して初詣に行こう!と考えている方は沢山いらっしゃると思いますが、原宿駅に近いということもあり、コインパーキング料金は非常に高いです。
明治神宮の一番近くにあるコインパーキング「タイムズ原宿駅前竹下口第2」を例にとって見てみましょう。
台数はこれでも大きめの駐車場で27台の収納台数ですが、土日祝日料金は0時~0時まで12分で330円、1時間で1650円の駐車料金がかかります。
近隣のコインパーキングもすぐにいっぱいなってしまうことを考えると、三が日は車ではなく電車やバスの公共交通を利用するのがベストです。
ちなみに、4日以降は明治神宮の車の進入が代々木口(北口)からのみ可能とのことです。
一番うれしいのは、駐車料金が無料ということですね^^
明治神宮の初詣2022の参拝時間は?
明治神宮
初詣・元旦
混雑時間55分
1:30→2:25到着 pic.twitter.com/lfBpuu3bKz— びぃぜっとぉ (@bz1988921lmlove) December 31, 2016
明治神宮の初詣2022の参拝時間ですが、
コロナ禍ということもあり今回の開門時間と閉門時間が変更されているので、注意が必要です。
開門時間 | 閉門時間 | |
---|---|---|
大晦日 | 6:40 | 16:00 |
元旦 | 6:00 | 18:30 |
2日 | 6:40 | 18:00 |
3日 | 6:40 | 18:00 |
4日 | 6:40 | 17:30 |
5日~ | 6:40 | 16:20 |
なんと、大晦日からの真夜中から明治神宮で年越しして、そのまま初詣をするという終夜のお参りをすることができなくなりました!
せっかく大晦日にいっても、大晦日の夜は16時に閉門してしまい外に出されてしまうので、注意しましょう。
また、元旦の朝の開門はいつもより40分早い6時からの開門になっています。
2022年の元旦から5日にかけての明治神宮の開門と閉門時間が変則的になっていますので、時間をチェックしてからおでかけくださいね!
明治神宮のご利益は?
気になる明治神宮のご利益は?ということですが、明治神宮には3箇所のご利益スポット=パワースポットがあります。
- 清正井
- 夫婦楠
- 亀石
清正井(きよまさのいど)
山手線が止まったので、原宿まで明治神宮をお散歩。
清正井(きよまさのいど)、キレイだわー。#明治神宮 pic.twitter.com/9etACmBAlv— ぴーーーとも (@Th1213Tomo) October 10, 2021
江戸時代に加藤清正さんがほったと言われる井戸で、都内有数の名湧き水です。
武将でもありなら築城の名人としても知られた加藤清正は、当時ためた湧き水が吹き出すシステムが理解されてない時代にありながらも、特殊ながらも完璧な横井戸を作り上げた清正です。
この清正井がパワースポットと言われる所以は、ここの場所が皇居と富士山を結ぶ龍脈と呼ばれる場所にあり、風水で気が地表に噴出するポイントである「龍穴」にあたるからだそうです。
神様のご利益….という場所ではありませんが、整理券が配られるほど大人気なパワースポットですよ!
夫婦楠(めおとくす)
明治神宮の夫婦楠。 pic.twitter.com/v4KvoX8sVg
— さち (@Sach11sh1) May 15, 2020
明治天皇と皇后である昭憲皇太后(明治天皇皇后)が非常に仲が良かったあやかり、恋愛運アップ・縁結び・家内安全・夫婦円満の象徴としたしまれています。
拝殿・本殿参拝の前後に2本の御神木クスノキが仲睦まじく佇まれいるので、こちらに手をあわせてご加護をお願いしてみるものいいですね!
亀石
明治神宮の縁起物「亀石🐢」
中心に縦の光線が入ってました✨ pic.twitter.com/ubgMJqMMrA— 🇯🇵🎌良🎌🇯🇵 (@goodsmallforest) February 3, 2019
亀といえば日本では縁起の良い生き物です。こちらの亀石も縁起の良いパワースポットとして有名です。
ご利益は亀にあやかって長寿や健康。
こちらの亀石にふれることで長生きで健康な体でいられると信じられているようです!
場所は本殿の北側にある芝生広場の近くですが、目印が特にあるわけでもないので見逃さないよう探してみてください!
明治神宮の神様とは?
そもそも、明治神宮は、は明治天皇と皇后様であった昭憲皇太后(明治天皇皇后)お二人が主祭神として祀られています。
神社神道では、人が逝去すると子孫を守護する神となるので、簡単に言えば明治天皇ご夫妻が神様となり祀られるからです。
天皇=神様というわけですね。
仏教で言えば阿弥陀如来や釈迦如来というような遠い昔のインドの王子が悟りをえて如来になって祀られているようなものでしょうか。
明治神宮の初詣2022コロナの参拝時間や混雑は?ご利益や屋台情報も♪|まとめ
明治神宮の初詣2022コロナの参拝時間や混雑は?ご利益や屋台情報についてまとめて紹介しました。
早朝から初詣に行く!といっても、さすがにまだまだ真冬の1月ですから、蜜にならないようにソーシャルディスタンスをしながらの行列は非常に足元が冷えると思います。
防寒対策をしっかりして、2022年どのご祈願をしましょうね^^
↑足用の貼るカイロを靴の中にいれていけば、足元もポカポカですよ~楽天なら送料無料&ポイントバックもあり♪