桜ライトアップ PR

目黒川の桜2024ライトアップいつまで?どこからどこまでや屋台についても!

目黒川の桜2024ライトアップいつまで?どこからどこまでや屋台についても!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

目黒川の桜といえば全国のお花見人気ランキングで堂々の第1位のスポット!

スポンサーリンク

目黒川沿いの4㎞に渡る桜並木が一斉に咲き乱れます。

両岸から桜がはり出して織りなす桜のトンネルは見る人の目を奪い、夜はライトアップで照らされた美しい夜桜見物もまた一興です。

目黒川に桜を見に開花期間中は多くの人が訪れます。

うさ
うさ
そんな目黒川の桜のライトアップがいつまで?どこからどこまで?屋台などについても詳しく知りたい!

ということで、この記事では、

  • 目黒川の桜2024ライトアップはいつからいつまで?
  • ライトアップはどこからどこまで?
  • 屋台や混雑状況について

など目黒川の桜のライトアップについて詳しくリサーチしたのでご紹介しますね♪

スポンサーリンク

目黒川の桜2024ライトアップはいつからいつまで?

目黒川の桜のライトアップの期間や時間については

開催期間:3月16日(土)~4月6日(日)

点灯時間:17:00~20:00

ということです!

※公式発表されていませんので過去データから推測しています。

ちなみに去年2023年は3月18(土)~4月9日(日)17:00~20:00でした。

日本の春は本当に美しいですよね!

ライトアップと満開の桜で薄桜色に染まった水面が揺らいでロマンチックですね。

この時期の日没時間は18時頃なので、それにあわせてライトアップの点灯が行われます。

ちなみに目黒川の桜は「ソメイヨシノ」がメインでその数約800本!その数の桜が咲き乱れるこの季節は人をワクワクさせますね。

満開に咲く桜も見事なものですが、散り始めの桜もまた美しいものです。

風に吹かれて花びらが散る花吹雪、そして川に面している目黒川の桜ならではの散った花びらが水面に浮かぶ「花筏(はないかだ)」も見どころのひとつです。

桜を楽しめる時期は3月下旬~4月上旬と短い間ではありますが、その時によって見える景色が変わってくるのがなんでも情緒があっていいものですよね。

スポンサーリンク

目黒川の桜のライトアップはどこからどこまで?

目黒川の桜がライトアップされているのはどこからどこまでか?というと、

中目黒方面の『南部橋』から上流の『皀樹橋(さいかちばし)』までの1㎞

となっています!

※2024年の公式発表されていませんので2023年のデータを参考にしています。

徒歩で15分ほどの距離がライトアップされます。

ぼんぼりの優しい光も灯り『桜のトンネル』が夜に浮かび、幻想的な風景を楽しむことができます。

スポンサーリンク

目黒川の桜ライトアップの屋台について

さてさて花見のお楽しみと言えば、やっぱり屋台!

目黒川の桜のライトアップって屋台があるのでしょうか?

過去の屋台情報を参考までに見ていきましょう。

例年、目黒川の桜の開花時期にあわせて、多くの屋台が出店します。

屋台は目黒川両岸の道沿いに沿って出店していて、特に集中しているのは「中目黒駅~池尻大橋」の間です。

目黒川沿いの屋台出店についての情報は以下のとおりです。

※過去のデータですので、参考情報となります。

出店期間:3月下旬~4月上旬
出店時間:10:00~21:00

屋台の出店期間ですが、店舗によってまちまちです。桜が咲き始めの頃から少しずつ屋台が増えていきます。

五分咲きから満開の間が一番出店が多く、散り始めると出店が少なくなってくるという流れになっています。

屋台をめいっぱい楽しみたい方は、五分咲き~満開の間に訪れることをおススメします。

また出店時間についても店舗によって異なるので気を付けてくださいね。

では、どんな屋台が出店するのかリサーチしてみると

  • 牡蠣のワイン蒸し
  • チーズダッカルビ
  • 燻製枝豆
  • 桜ベーコン
  • ピザ
  • ケバブ
  • たこ焼き
  • 肉巻きおにぎり
  • 唐揚げ
  • スパイシーチリビーンズ
  • ポテトフライ
  • お好み焼き
  • 焼き鳥
  • スパイシーケイジャンチキン
  • ハンバーガー
  • いちごシャンパン
  • いちご飴
  • チョコレートフォンデュ
  • ロゼワイン苺盛り
  • クリームブリュレクレープ
  • チュロス
  • 桜団子
  • 桜甘酒
  • ホットチョコレート
  • チョコバナナ
  • ベビーカステラ
  • 綿菓子
  • 五平餅
  • わらび餅
  • 抹茶桜ラテ
  • ソフトクリーム

などなど、やはり都会ならではのシャレオツな屋台グルメが満載です。

私が気になるのは、桜団子や抹茶桜ラテなどの桜スイーツですね!

スポンサーリンク

目黒川の桜ライトアップの混雑状況は?

花見スポットとして人気の目黒川の桜のライトアップですが、混雑状況はどうなっているのでしょうか?

四六時中、混雑しています!

例年、目黒川の桜には約300万人が訪れます。とくに土日などはごった返すほどです。

屋台も人気なので購入まではどの店でも10分以上は待つ覚悟がいりそうです。

やはり、かなり混雑するようですね。

目黒川の桜は駅からのアクセスもよく、混雑のピーク時は電車内も混雑するほどです。

なかなか混雑を回避をするのは難しいですが、目黒川の桜を楽しむにはいくつかのアクセス方法があります。

特に混雑するのは最寄り駅の「中目黒駅」です。

混雑をすこしでも回避したいなら、中目黒駅を避けて

  • 池尻大橋駅
  • 代官山駅
  • 目黒駅
  • 不動前駅 

といった下車する駅をズラすだけでも混雑緩和につながりおススメです!

コチラの記事を参考にして、ぜひ美しい目黒川の桜のライトアップを楽しんでくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク