高田公園は新潟県上越市の高田城跡に整備された公園です。
春になると、公園内を巡るお堀やその周辺には約4,000本の桜が咲き乱れ、多くの人たちの目を楽しませています。
ということで、この記事では、
- 高田公園の桜ライトアップ2024の時間や見頃は?
- アクセス方法や駐車場について
- 屋台は出店するの?
など高田公園の桜のライトアップについて詳しくリサーチしたのでご紹介しますね♪
タップできる目次
高田公園の桜ライトアップ2024の時間や見頃は?
高田公園の桜といえば、やっぱり夜桜!
約3,000個のボンボリの淡い灯りに照らされた桜が、お堀の水面に映る様は絶景で「日本三大夜桜」のひとつとしても知られています。
また「日本のさくら名所100選」にも選定されています。
そんな高田公園の桜ライトアップの時間や見頃が気になるところですよね。
桜ライトアップの時間は?
高田公園の桜のライトアップの時間ですが、
点灯時間:日没~21:00(桜の最盛期は22:00まで)
となっています。
ちなみに、上越市の4月の日没時間は18:00~18:30頃なので、この時間を目安にライトアップが行われると思われます。
新潟県上越市 日本三大夜桜の高田公園🌸
3年ぶりの観桜会でしたが、変わらず美しく咲いていました✨
2022/4/9-10#新潟 #Nikon #Zcreators #tokyocameraclub pic.twitter.com/bEcZIDgwxH— Koki Ueda (@fuehrsn) April 26, 2022
桜だけでなく三重櫓もライトアップされて、まるでタイムスリップしたかのような幻想的な風景ですね。
桜ライトアップの見頃は?
高田公園の桜ライトアップの見頃ですが、
見頃時期:4月上旬~4月中旬
となっています。
気象条件によって、多少日にちが前後する可能性はありますが、見頃はこの時期となっています。
高田公園では例年、桜の開花時期にあわせて『高田城址公園観桜会』という祭りが開催されます。
ライトアップは、この祭りの企画のひとつとして行われているものです。
この高田城址公園観桜会ですが、毎年多くの人が訪れる人気の祭りで、昨年の2023年は約41万人の人出があったそうですよ!
高田城址公園観桜会の期間ですが、
開催期間: 2024年3月29日(金)~4月14日(日)
となっています。
北陸新幹線 上越妙高駅のもてなしド―ム(東口)に、「第99回高田城址公園 観桜会」「北陸新幹線 敦賀延伸」の大きな垂れ幕が掲げられていました。
観桜会は3月29日(金)~4月14日(日)に開催されます。 pic.twitter.com/upCc0WLqVG
— 渡辺 博 (@xg_alphaz5491) February 17, 2024
春の訪れを感じられる桜まつりは、聞いただけでワクワクした気持ちになりますよね。
高田公園の桜へアクセス
高田公園の桜ライトアップへのアクセスについては、
【電車】
えちごトキめき鉄道「高田駅」より徒歩15分
【車】
上信越自動車道「上越高田IC」より約10分
北陸自動車道「上越IC」より約10分
となっています。
高田公園の桜ライトアップの駐車場
では、高田公園の桜ライトアップの駐車場についてもチェックしていきましょう。
高田公園では桜ライトアップ開催中、臨時駐車場が設置されます。
臨時駐車場の設置に伴い、公園内の駐車場は利用できなくなるので注意して下さいね。
臨時駐車場は市内各所に第1駐車場~第7駐車場、約2,500台の駐車台数が準備されます。
- 第1駐車場(関川中央橋右岸)
- 第2駐車場(上越消防署)
- 第3駐車場(上越モール)
- 第4駐車場(看護大学駐車場)
- 第5駐車場(上越総合運動公園)
- 第6駐車場(上越IC)
- 第7駐車場(上越市役所)
※現時点では詳しい発表はされてないので、過去情報を参考にしています。
お出かけの際には、公式サイトの情報を確認して下さいね。
では、ひとつずつ詳しくみてみましょう。
第1駐車場(関川中央橋右岸)
- 所在地:新潟県上越市鴨島2丁目2
- 駐車場開設日:期間内全日
- 駐車料金:500円/日
- 公園までの距離:徒歩10分
第2駐車場(上越消防署)
- 所在地:新潟県上越市北城町1丁目16
- 駐車場開設日:期間内の土日のみ
- 駐車料金:500円/日
- 公園までの距離:徒歩10分
第3駐車場(上越モール)
- 所在地:新潟県上越市とよば232
- 駐車場開設日:桜の最盛期のみ
- 駐車料金:無料
- 公園までの距離:徒歩30分
- 有料シャトルバスあり(大人200円、こども(小学生)100円)
第4駐車場(看護大学駐車場)
- 所在地:新潟県上越市新南町
- 駐車場開設日:日曜日のみ
- 駐車料金:無料
- 公園までの距離:徒歩15分
第5駐車場(上越総合運動公園)
- 所在地:新潟県上越市戸野目古新田375
- 駐車場開設日:桜の最盛期の土日のみ
- 駐車料金:無料
- 公園までの距離:徒歩50分
- 有料シャトルバスあり(大人200円、こども(小学生)100円)
第6駐車場(上越IC)
- 所在地:新潟県上越市向橋
- 駐車場開設日:桜の最盛期の土日のみ
- 駐車料金:無料
- 公園までの距離:徒歩40分
- 有料シャトルバスあり(大人200円、こども(小学生)100円)
第7駐車場(上越市役所)
- 所在地:新潟県上越市木田1丁目1
- 駐車場開設日:桜の最盛期の土日のみ
- 駐車料金:無料
- 公園までの距離:えちごトキめき鉄道「春日山駅」~「高田駅」より徒歩15分
駐車場によって開設日が異なりますので、くれぐれも公式サイトを確認の上でお出かけ下さいね。
駐車台数がかなりありますが、期間中はかなり混雑します。
出来る限り公共交通機関を利用することをおススメしますが、諸事情で車利用する際は早めにお出かけするようが良さそうです。
駐車場は予約可能!
しかし、駐車場が全部埋まっていて駐車できないんじゃないか・・って不安がありますよね。
ましてや高田公園は有名な花見ロケーション。
そんな時におすすめなのが、駐車場を事前予約・決済ができちゃう【akippa(あきっぱ!)】
を利用することです。
あきっぱは全国に約3万8千ほど駐車場があり、目的地に近い場所から選ぶことができ、
15分単位で駐車することができる今どきの駐車場システム。
最大30日前から予約可能なので、めちゃくちゃ混雑する祭りや花火大会に車でお出かけしたい方にはオススメの駐車場【akippa(あきっぱ!)】
です。
高田公園の桜ライトアップの屋台
花見もいいけど、団子も楽しみたい!そんな方も多いのではないでしょうか。
はてさて、高田公園の桜ライトアップでは屋台出店はあるのでしょうか。
高田公園の桜ライトアップの屋台出店については
約300店舗の屋台出店があります!
高田公園では「高田城址公園観桜会」の期間中、例年通りであれば約300店舗の屋台が出店します。
屋台の営業時間は店舗ごとに違いはありますが、お昼前から21:00頃まで営業するようですよ。
ではでは、過去の屋台情報を参考までに見ていきましょう。
新潟県の高田公園の観桜会。天気も良く満開だ。桜を愛でながら食べる屋台の食べ物は最高だ。 pic.twitter.com/nLQGSqNMk2
— 渡辺貴幸 @takayuki watanabe (@taka710515) April 2, 2023
🌸今日の桜🌸
高田公園⑤ 終わり
屋台はこんな感じ
お店いっぱい出てると目移りしちゃうけど、父曰く焼鳥めっちゃ美味しかったとのこと ^^#おでかけ上越 #さくら #sakura #花見 #屋台 pic.twitter.com/ox9A70cZ8A— おでかけ新潟 (@odekake_niigata) April 12, 2019
花見をしながらの屋台グルメは、春の楽しみでもありますよね。
今年初のお花見。桜の多さも凄かったけど日光猿軍団から太郎次郎一門が来てたりお化け屋敷があったり水族館が来てたりと面白さ盛り沢山で、桜も見応えあったけどなんか桜どころじゃなかった!!!(猿は撮り忘れた) #花見 #高田公園 #高田城百万人観桜会 pic.twitter.com/kgfhsSF7Kt
— 味噌 (@misonoawasedasi) April 13, 2019
高田公園の屋台ではグルメだけでなく、お化け屋敷や水族館といった見世物小屋の屋台も出店するようです。これは見応えがありそうです!
ちなみに屋台出店の種類ですが、
- やきとり
- たこやき
- ハシマキ
- とうもろこし
- じゃがバター
- うどん
- そば
- とん汁
- ラーメン
- 牛すじ肉入り
- カレーライス
- ドネルケバブ
- おやき
- 月見焼そば
- オムそば
- とりかわギョーザ
- シロコロホルモン
- ジャンボフランク
- 肉巻きりたんぽ
- からあげ
- 牛スジ煮込み
- ピロシキ
- ボルシチ
- シャーピン
- 大阪焼
- いかやき
- えびたま焼
- おでん
- 串焼
- コロコロ
- トルネードポテト
- 玉こんにゃく
- ふりふりポテト
- トッポギ
- チーズハットグ
- チーズベーコンエッグ
- さくらえびせん
- 仙台牛タン
- 棒天
などの食事系グルメのほか
- いちごあめ
- たいやき
- カステラ焼
- 天津甘栗
- さつまスティック
- クレープ
- タピオカジュース
- バナナチョコ
- あげパン
- りんご飴
- ひやしパイン
- キャラクターあめ
- かき氷
- 綿菓子
- アイスコルネ
- トルコアイス
- 大判焼
- きなこもっちー
- ポッポ焼
- 花見だんご
などのスイーツ系グルメも!
もう、どれを食べようか迷ってしまうレベルです。
なかでも私一押しの屋台グルメは「ポッポ焼き」です!
休日だったので上越の高田城址公園に行ってきました
日本三大夜桜のひとつなだけあってどこを向いても満開の桜が目に入って綺麗だったな屋台でポッポ焼き買ってできたて初めて食べたけど美味しかったです pic.twitter.com/AaEyrYiEa7
— 伊庭 匠 (@Azumabayashi) April 3, 2023
黒砂糖が使われた、もっちりとした食感の細長いお菓子で、新潟の屋台では欠かせないグルメのようです。
調理過程で上る湯気が汽車の煙に似ていることから、この名前になったそうですよ。
甘い素朴な味にハマる人続出!ぜひ、屋台を見かけたら食べてみてくださいね。